2011/11/09 道場のスタッフとして・・・

全日本選手権カデットの部が目前に迫ってきました・・・


芽人はすっかり道場のスタッフ!
…
春樹選手の練習相手をつとめます。
ダブルスもスパーリング相手をします

…って組んでるのは小林仁先生!!です。

「ウチも出場するんやで
しっかりサポートしてよぉ!!」
そして・・・

小河コーチにナックルのショートのコツを伝授中の西飯先生・・・そのショートを打つのは芽人です。

道場のお手伝いを任命されて 卒業までの時間ここで過ごせます。ぼくもまだしばらく西飯先生に会いに来れます・・・。
スポンサーサイト
2011/11/09 全日本社会人卓球選手権・大分

伊藤俊介選手が たった今出勤前に
そらまめに報告に寄ってくれました!!
「ぜひ来年も行くよっ!!シングルスもダブルスも!!」とのことです。
南くん 俊さんありがとう。
来年は芽人もいっしょに連れてってねっ!
2011/11/13 津ライオンズクラブ杯

優勝!・・・してきました。

この3人で参戦です。
芽人 小4の頃 21クラブのメンバーとして初めて
参加したのが このライオンズ杯でしたね・・・
昨夜は

道場の子供教室の手伝いを終えてから いそいで練習!・・・でした。
2011/11/15 え~ぎょーぼ~がい

頭髪検査前に今回は誰もそらまめに来ないとおもったら・・・
こんな たくましさを持ってます。
新メンバーで挑む 春の全国高校選抜三重県予選
目前に迫ってます。
芽人は春の全国高校選抜三重県予選 をひかえた新メンバー
そして全日本カデットをひかえた中学生、小学生・・・にかこまれて
責任重大ながら 充実して見えます。
まぁ言ってみれば たのしそうですね・・・・
2011/11/20 白子高校男女ともに 新人戦優勝!
2011/11/25 東海卓球選手権ダブルス

雄飛・芽人組 4回戦 トヨタ自動車のエースダブルスに
ー3、ー5、8、2、ー7
もう少し!!
学校を公休で出発の東海卓球選手権大会・・・
最近は教習所と道場の手伝いの合間の練習なのですが
昨日と一昨日はぼくも芽人の道場の手伝いの手伝いをして
昔に戻ったみたいでちょっと楽しかったです。
2011/11/25 何回目・・・?東海卓球選手権
2011/11/26 東海卓球選手権 一般シングルス

一回戦を勝って・・・
二回戦は 富田高校の三年生 中林選手。
夏前の中部日本選手権・一般シングルスの
8決で負けた選手です。
ゲームオールの接戦をモノにできなかったそうです。
なんでそんな選手に二回戦で当たるかって・・・?
県予選をぎりぎりの通過だったからです。
2011/11/30 実戦さながらのゲーム練習
ブログを引越し?してます。
過去のいろんな写真や記事がでてきます・・・
こんなのがありました。

部内のゲーム練習・・・ほかのゲームがすべて終了したところで
雄飛 対 芽人のゲーム 2ー2からの最終セットだけが残ってしまいました。
そこで 男子部員(小・中学生も含む) 勝つと思ったほうの
後ろについて応援をする・・・・
そして負けたら 負けた選手といっしょにランニングという
ことに・・・・。
部内でも 実戦でも 接戦のふたり さてどうなるか・・・

雄飛サイドです。

芽人サイド・・・
勝ち負けはどうあれ 京夏くん

オレンジのシャツの君はどっちについてた?
09 7 28
過去のいろんな写真や記事がでてきます・・・
こんなのがありました。

部内のゲーム練習・・・ほかのゲームがすべて終了したところで
雄飛 対 芽人のゲーム 2ー2からの最終セットだけが残ってしまいました。
そこで 男子部員(小・中学生も含む) 勝つと思ったほうの
後ろについて応援をする・・・・
そして負けたら 負けた選手といっしょにランニングという
ことに・・・・。
部内でも 実戦でも 接戦のふたり さてどうなるか・・・

雄飛サイドです。

芽人サイド・・・
勝ち負けはどうあれ 京夏くん

オレンジのシャツの君はどっちについてた?
09 7 28
2011/12/25 卓球仲間がサンタクロース
2011/12/25 何年間もふつうだった風景
2012/01/06 2008.07.24

こんな写真が出てきました・・・芽人が中3の全中鈴亀地区予選の時です。

先輩、後輩、同級生のチームメイトたちと・・・
たくさんの仲間ができたね!!

大谷寛稀選手・・・伊東亮太選手
・・・森大樹
そして
現在のチームメイトで後輩の住田選手、里見選手の顔も見えますね。
2012/01/12 1月11日(水)卒業してゆく3年生 ②
「卒業してゆく3年生」
毎年 白卓日記のこの記事を見て
そして卒業生を見送って 何年目・・・?

芽人が登場
とうとう こんな日がやってきました・・・
1月11日(水)卒業してゆく3年生 ②
内田芽人が卓球場に通い始めたのが小学校5年生の頃でしたから、かれこれ8年の付き合いになります。
一生懸命頑張るスタイルはその頃から変わりません。でも小学生から中学2年生の頃までは結果に結びつかず、普通の両ハンドドライブ型ではなく粒高を使った変則型にでも変えたらどうか、と進言したこともありました。
中2までは、いつも県内の「5番目」で、いつも仲間の表彰式を指をくわえて見ている立場でした。その彼が”豹変”したのが最後の最後、中3の全中県予選でした。あれよあれよと言う間に勝ち上がり、決勝戦も奇跡的な逆転勝ちで優勝してしまいました。その勢いで、東海ブロック予選も勝ち抜いて、夢にまで見た全中に出場することができました。
高校入学後も自信をつけた安定感あるプレーで、1年生ながら全日本ジュニアに出場するなど順風満帆でした。しかし周囲に徐々に追いつかれ始め、2年生で沖縄インターハイにダブルスで出場したものの、シングルスで目立った成績は残せなくなってきました。
彼の身上は、「誰よりも一球でも多くボールを打つ」ことでした。どんな時でも無骨に不器用に練習場で自主練習するスタイルは変わらず、気弱で勝負強さに欠けていた彼を鍛え上げたのは彼自身の、「卓球が好き」という純粋な気持ちでした。
大切な試合前になると緊張からか不調に陥り失敗するパターンを繰り返してきた彼ですが、最後のインターハイ予選では好調を維持して堂々と単複団体の予選をクリア。特に団体では県予選決勝2-2ラストを締める試合から始まり、東海総体でもチームを6年ぶりのベスト4に導くラストでの勝利、そしてインターハイ1回戦でもラストで勝つなど、鬼神のような活躍で高校での最後を締めくくりました。
卒業後は彼の慕う”俊さん”こと昨年卒業の伊藤俊介さんの後を追い地元大手企業への就職が決まっています。卓球を本格的に続けるのは難しいかもしれませんが、現在も小中学生の練習相手の傍ら可能な限り練習に参加している、どころか夜遅くまで練習を続けています。
最近の芽人はいつもニコニコ笑顔が絶えません。勝ち負け以前に、純粋に卓球が大好きだった小学生の頃を思い出させてくれます。「好きこそものの上手なれ」は彼のためにあるような言葉です。

毎年 白卓日記のこの記事を見て
そして卒業生を見送って 何年目・・・?

芽人が登場
とうとう こんな日がやってきました・・・
1月11日(水)卒業してゆく3年生 ②
内田芽人が卓球場に通い始めたのが小学校5年生の頃でしたから、かれこれ8年の付き合いになります。
一生懸命頑張るスタイルはその頃から変わりません。でも小学生から中学2年生の頃までは結果に結びつかず、普通の両ハンドドライブ型ではなく粒高を使った変則型にでも変えたらどうか、と進言したこともありました。
中2までは、いつも県内の「5番目」で、いつも仲間の表彰式を指をくわえて見ている立場でした。その彼が”豹変”したのが最後の最後、中3の全中県予選でした。あれよあれよと言う間に勝ち上がり、決勝戦も奇跡的な逆転勝ちで優勝してしまいました。その勢いで、東海ブロック予選も勝ち抜いて、夢にまで見た全中に出場することができました。
高校入学後も自信をつけた安定感あるプレーで、1年生ながら全日本ジュニアに出場するなど順風満帆でした。しかし周囲に徐々に追いつかれ始め、2年生で沖縄インターハイにダブルスで出場したものの、シングルスで目立った成績は残せなくなってきました。
彼の身上は、「誰よりも一球でも多くボールを打つ」ことでした。どんな時でも無骨に不器用に練習場で自主練習するスタイルは変わらず、気弱で勝負強さに欠けていた彼を鍛え上げたのは彼自身の、「卓球が好き」という純粋な気持ちでした。
大切な試合前になると緊張からか不調に陥り失敗するパターンを繰り返してきた彼ですが、最後のインターハイ予選では好調を維持して堂々と単複団体の予選をクリア。特に団体では県予選決勝2-2ラストを締める試合から始まり、東海総体でもチームを6年ぶりのベスト4に導くラストでの勝利、そしてインターハイ1回戦でもラストで勝つなど、鬼神のような活躍で高校での最後を締めくくりました。
卒業後は彼の慕う”俊さん”こと昨年卒業の伊藤俊介さんの後を追い地元大手企業への就職が決まっています。卓球を本格的に続けるのは難しいかもしれませんが、現在も小中学生の練習相手の傍ら可能な限り練習に参加している、どころか夜遅くまで練習を続けています。
最近の芽人はいつもニコニコ笑顔が絶えません。勝ち負け以前に、純粋に卓球が大好きだった小学生の頃を思い出させてくれます。「好きこそものの上手なれ」は彼のためにあるような言葉です。

2012/01/13 まだまだ挑戦!!
三重県選手権兼東京選手権予選です。

道場の手伝いが終わると 急いで練習!!
このペースが普通になってきました。

そして山本雄飛選手と組むダブルス・・・

このコンビもこの大会が最後になる?
ラストを飾る東京行きを手に入れろ!

道場の手伝いが終わると 急いで練習!!
このペースが普通になってきました。

そして山本雄飛選手と組むダブルス・・・

このコンビもこの大会が最後になる?
ラストを飾る東京行きを手に入れろ!
2012/01/15 ダブルス 堂々の準優勝!!~三重県卓球選手権兼東京選手権予選
2012/01/15 単・複で 東京行きを決める~三重県選手権兼東京選手権三重予選
ダブルスは優勝は逃したものの
二位通過で東京選手権へ!
そしてダブルスで勢いをつけた・・・ってか
力を使い果たした後の一般シングルスも
3位で通過することができました。


それにしても単・複 優勝一位通過の先輩 南翔太郎選手の
飽くなき勝利への執念・・・
圧巻です。

写真提供・山本家
二位通過で東京選手権へ!
そしてダブルスで勢いをつけた・・・ってか
力を使い果たした後の一般シングルスも
3位で通過することができました。


それにしても単・複 優勝一位通過の先輩 南翔太郎選手の
飽くなき勝利への執念・・・
圧巻です。

写真提供・山本家
2012/01/25 公開!西飯卓球センター
2012/02/02 越前リョーマに憧れて・・・
2012/02/06 昨夜は楽しい宴をありがとうございました!
2012/02/09 思い出すことばかり
芽人の卒業が近いのを実感して
急いでたまったいた写真を掲載してますが
卒業までに間に合いそうもないですね。
あらためてですが・・・
先日の「三年生を送る会」ありがとうございました。
父兄の語った本音・・・本当の気持ちに
子供たちもしっかりテレずに心の本当を
伝えてくれましたよ!!
もちろん 芽人も・・・
ただぼくがテレくさくてヤジをいれてしまいましたが。
小川さんのスライドショーの演出も泣かせましたねぃ・・・。
西飯幸子先生のお言葉も素敵でしたよ!
どんなだったってぇ~?
直接お話しますねっ!
みなさん ありがとうございました!!
急いでたまったいた写真を掲載してますが
卒業までに間に合いそうもないですね。
あらためてですが・・・
先日の「三年生を送る会」ありがとうございました。
父兄の語った本音・・・本当の気持ちに
子供たちもしっかりテレずに心の本当を
伝えてくれましたよ!!
もちろん 芽人も・・・
ただぼくがテレくさくてヤジをいれてしまいましたが。
小川さんのスライドショーの演出も泣かせましたねぃ・・・。
西飯幸子先生のお言葉も素敵でしたよ!
どんなだったってぇ~?
直接お話しますねっ!
みなさん ありがとうございました!!
2012/02/20 2012 大阪国際招待卓球選手権

今年はとうとう一般の部での出場です。
初めて出場できたのが中2のカデットの部でした。


「なんじゃ この写真は・・・!」
でもボールは入ってますね。
今年は写真家の雪上手さんが仕事の都合がつけれず
母が撮ったらこんなもんです。

今日のベンチは後輩の岡田天志選手!



結果は一回戦 完敗・・・。
瀬古先生の談では
「体もプレーもキレが・・・
全盛期の芽人なら・・・っ!」
瀬古先生が一番悔しがってくれたそうです。
その評価のとおり本人も
「ふつうにラリー負けをした・・・」って。
大阪オープン そう簡単に出場できる大会でないので
芽人自身も後になって悔しいと思います。
来月はいよいよ社会人になるまでの
最後の大会の東京選手権です。
悔いを残してほしくないな。
2012/02/26 う(と)もだち との対戦~シングルス決勝鈴鹿市選手権朝日新聞杯
2012/02/29 明日 卒業式・・・
この日から

あっという間に
明日は卒業式なワケで・・・
まだ実感はないし、実感したくないのもありますね。
休みの日や夜練習を見にいけなくなるので
いくとこがなくなります。
ただ当ブログ 卒業までに全部書ききれなかったので
まだしばらくお付き合いよろしく。

あっという間に
明日は卒業式なワケで・・・
まだ実感はないし、実感したくないのもありますね。
休みの日や夜練習を見にいけなくなるので
いくとこがなくなります。
ただ当ブログ 卒業までに全部書ききれなかったので
まだしばらくお付き合いよろしく。
2012/03/01 「影のコーチ」 の村上悠馬コーチ
2012/03/01 卒業
2012/03/02 卒業祝い
2012/03/04 卒業が実感できないワケ
2012/03/08 合格通知

松野仁樹選手の国立大学から合格通知が
来たと報告がたった今入りました。

卓球一時引退以来 受験勉強に専念!
・・・こんなに

お顔が大きくなるという代償を払っての合格です。
しばらくの間は小顔効果!
の高いそらまめのカットで補うとしても
卓球も早く再開して元通りになろうねっ!!
おめでとう
2012/03/09 「なにもしない子に・・・」
2012/10/22 これからも頼んますょ!